目元の印象を大きく変えるアイメイク。その中でも、まつげエクステは根強い人気を誇っています。そんなまつエク業界で今注目されているのが「LEDマツエク」。LEDマツエクは、従来の技術よりも仕上がりが美しく、持ちも良いことで人気急上昇中です。しかし、せっかくLEDマツエクをしたあとにビューラーを使ってしまうと、せっかくの仕上がりを台無しにしてしまうかもしれません。そこで今回は、LEDマツエクとビューラーの相性や正しい使い方、注意点を詳しく解説します。初めてLEDマツエクに挑戦しようと思っている方、施術後のお手入れに悩んでいる方も、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
LEDマツエクとは?従来の施術との違いを知ろう
まず、LEDマツエクとはどのようなものなのか、基本から押さえておきましょう。LEDマツエクとは、専用の接着剤(グルー)を使用し、LEDライトを照射することで瞬時に硬化させる施術法のことです。これまでのまつエクは自然乾燥を待つ必要があり、施術後数時間は水に濡らすことがNGとされていました。しかし、LEDマツエクはLEDライトの力でグルーをしっかり硬化させるため、施術後すぐに洗顔や入浴が可能となり、生活の制約が大きく軽減されるのです。また、グルーの成分も改良され、従来より低刺激である点も大きな特徴です。敏感肌やアレルギーが心配な方にも試しやすい選択肢となっています。さらに、湿度や温度の影響を受けにくく、安定した持続力があるため、長期間美しいまつげを楽しむことができるのも嬉しいポイントです。
LEDマツエクを施した後にビューラーを使ってもいいの?
LEDマツエクをした後にビューラーを使うことは、基本的にはおすすめされていません。理由は単純で、ビューラーによる圧力がまつげエクステや接着部分にダメージを与えるからです。LEDマツエクのグルーは硬化が早く高耐久ですが、物理的な圧力にはやはり弱く、無理に挟んで引っ張ることでエクステが浮いたり、自まつ毛ごと抜けてしまうことがあります。特に従来のビューラーで根元から強く挟む行為は、エクステだけでなく自まつ毛自体の健康を損ねるリスクも高まります。また、せっかく作られた美しいカールラインが崩れて不自然な仕上がりになったり、エクステがねじれてしまったりすることもあるため注意が必要です。LEDマツエクを長くきれいに保つためには、基本的にビューラーは使わない、あるいは使う場合でも慎重に行うことが大切です。
LEDマツエク後にビューラーを使いたい場合の正しい方法と注意点
それでも「どうしてももう少しカールを強くしたい」「時間が経つとどうしても下がってきてしまう」という悩みを持つ方もいるでしょう。そんなときには、ビューラーの使い方を工夫すればある程度リスクを抑えることができます。まず、従来型の強く挟むタイプのビューラーではなく、軽い力で操作できるものを選びましょう。そして、まつげの根元ではなく、毛先付近だけをやさしく挟んでカールさせることを意識してください。強い力をかけず、数回に分けて軽く持ち上げるイメージで使うのがコツです。また、まつげ全体に無理な圧をかけず、部分的に少しずつカールを作るほうが負担が少なく済みます。特にLEDマツエクは耐久性が高いものの、乱暴な扱いには弱いため、丁寧な動作を心がけることが何より大切です。
LEDマツエクにぴったりなホットビューラーの活用方法
LEDマツエク施術後のまつげに最適なツールとして注目されているのが「ホットビューラー」です。ホットビューラーは熱の力でまつげを持ち上げるため、従来のビューラーのように物理的に挟む必要がなく、エクステへの負担を大きく軽減できます。特にLEDマツエクとの相性は良く、仕上がりをより美しく、自然なカールに整えるのに役立ちます。選び方のポイントは、低温モードが搭載されていること、先端が細く温度が均一に伝わる設計になっていることです。温度が高すぎるとまつげやエクステにダメージを与えてしまうので、最初は低温で様子を見ながら使うのが安心です。朝のメイク前に軽く毛先を整えるだけで、一日中パッチリとした目元をキープできるため、LEDマツエク利用者にはぜひ取り入れてほしいアイテムです。
LEDマツエクの持ちを良くするためのお手入れ習慣とは?
LEDマツエクの美しさをできるだけ長く保つためには、日々のケアが非常に重要です。まず大前提として、施術後24時間以内はまつげを水に濡らさないこと。洗顔時もシャワーを直接顔に当てないよう注意し、やさしくタオルで押さえる程度に留めましょう。その後も、オイルフリーのクレンジングを使用することが必須です。オイル成分はグルーの劣化を促進してしまうため、クレンジングやスキンケア用品を選ぶ際は成分表示にも気を配りましょう。また、メイクオフ時には目元をゴシゴシこすらず、コットンや綿棒でやさしくオフすることを徹底します。さらに、朝晩のスキンケア後にはまつげ用コームで毛流れを整える習慣をつけると、絡まりを防ぎ、LEDマツエクのきれいなラインを長持ちさせることができます。
LEDマツエクのメリット・デメリットを改めて整理
LEDマツエクには、従来の施術と比べて多くのメリットが存在します。例えば、施術時間が短縮されるため忙しい方にぴったりであり、施術後すぐに水に濡らしても問題ないため、日常生活の自由度が高まります。また、湿度や温度の影響を受けにくいので、梅雨時や真夏でも持ちが良い点は大きな魅力です。低刺激グルーを使用していることから、敏感肌の方にも対応できるのも嬉しいポイントでしょう。しかし一方で、専用のLED機器を使用するため施術可能なサロンが限られていたり、費用が従来のまつエクより高めだったりするデメリットもあります。また、適切な知識がない施術者による失敗リスクもゼロではないため、施術サロン選びは慎重に行うことが大切です。それでも、総合的に見れば、LEDマツエクはこれからのスタンダードになりうる非常に優れた施術方法といえます。
LEDマツエクを長持ちさせるために生活の中でできること
LEDマツエクの効果を最大限に活かすためには、日常生活の中でもいくつかの工夫が必要です。まず、寝るときの姿勢に注意しましょう。うつ伏せ寝や横向き寝は、まつげが枕に押しつぶされてエクステが乱れたり抜けやすくなったりする原因になります。なるべく仰向けで寝るよう意識するだけでも、持ちは格段に違ってきます。また、スポーツやサウナなど大量に汗をかく環境では、グルーが弱まるリスクが高まります。施術直後だけでなく、1週間程度はできるだけ避けるのが理想です。さらに、目元を無意識に触ったりこすったりする癖も要注意。普段から目をこすらない習慣をつけることが、LEDマツエクを美しく長持ちさせる一番の秘訣です。
まとめ:LEDマツエクとビューラーの賢い付き合い方で理想の目元に
LEDマツエクは、短時間で美しい仕上がりが得られ、持ちも良いという革新的な技術です。しかし、施術後に無理なビューラー使用をしてしまうと、せっかくの仕上がりを損ねてしまう危険性があります。もしLEDマツエク後にビューラーを使いたいなら、ホットビューラーを低温モードでやさしく使うなど、正しい方法を守ることが必要不可欠です。そして、普段の生活でも丁寧にケアを続けることで、LEDマツエクの美しさを最大限に引き出し、理想の目元を長く楽しむことができるでしょう。LEDマツエクとビューラーを上手に使いこなして、より魅力的な目元を手に入れてくださいね。
深谷市のマツエク・ネイルおすすめ美容サロン
深谷市の中心地に位置するトータルビューティーサロンTiLLA(ティーラ)
完全個室で一人一人にあったメニューを提案。
まつエク・まつげパーマ・ネイル・エステ・脱毛まで、幅広い美容メニューをご用意しております。