まつ毛エクステは、美容意識の高い方たちの間で長年人気を集めてきました。そのなかでも「LEDまつエク」は、近年特に注目されている最新技術です。LEDまつエクとは、専用のLEDライトとジェルタイプのグルーを用い、光によって瞬間硬化させる施術方法です。この技術によって、施術後すぐに洗顔やシャワーが可能となり、従来のグルーを自然乾燥させる方法よりもはるかに耐久性が高まった点が最大の特徴です。
従来のまつエクでは、施術後4〜6時間は水濡れ厳禁とされ、さらに揮発する成分によって目がしみる、アレルギーが出るといった問題が少なくありませんでした。しかしLEDまつエクでは、グルーが光硬化するため揮発がほぼなく、目や皮膚への刺激を大幅に軽減できる点が大きなメリットです。敏感肌の方や、これまでアレルギーでまつエクを断念していた方にも対応できるようになったため、まさに次世代のまつエクと言えるでしょう。
ただし、どんなに技術が優れていても、装着する「毛質」が合っていなければ美しさも持続性も半減してしまいます。LEDまつエクの性能を最大限に活かすためにも、毛質選びは非常に重要なポイントとなります。
LEDまつエクに使われる毛質の種類と特徴
LEDまつエクに使われる毛質にはさまざまな種類がありますが、特に人気が高いのは「シルク」「ミンク」「セーブル」の三大毛質です。それぞれの特徴を深く理解することで、自分に合った最高の仕上がりを目指すことができます。
まず「シルク毛」は、表面に少し艶があり、しっかりとしたハリとコシが特徴です。カールが取れにくく、パッチリとした目元を演出できるため、華やかな仕上がりを求める方に非常に人気があります。LEDまつエクにシルク毛を使うと、光による硬化がさらに形状を保ちやすくするため、カール感の持続力も抜群です。ただし、他の毛質に比べて若干重たさを感じる場合があり、自まつ毛への負担を考える必要があります。
次に「ミンク毛」は、シルクよりも柔らかく、自然なツヤ感があり、ふんわりとしたナチュラルな仕上がりが魅力です。ミンク毛は人毛に近い柔軟性があるため、LEDまつエクでも自然な立ち上がりやボリューム感を演出でき、特に「すっぴんでも浮かない」仕上がりを目指す方にぴったりです。また、柔らかさがある分、施術後の違和感も非常に少なく、初めてまつエクを付ける方にもおすすめです。
最後に「セーブル毛」。これは、現在最も人気のある毛質で、ミンクよりもさらに軽く、柔らかい手触りが特徴です。自まつ毛に非常に近い質感と、繊細なツヤ感があり、仕上がりの自然さは抜群です。LEDまつエクとの相性も非常によく、軽くて柔らかいため、硬化後も自まつ毛への負担が極限まで抑えられます。そのため、まつ毛が細い方やダメージが気になる方にも安心して使用できます。
LEDまつエクに最適な毛質を選ぶポイント
LEDまつエクにおいて毛質選びを間違えると、せっかくの施術が「なんか違う」と感じる結果になってしまいます。毛質選びは単なる好みだけでなく、自分のライフスタイル、まつ毛の状態、なりたいイメージに合わせて総合的に判断する必要があります。
たとえば、普段からアイメイクが濃いめで、目元にインパクトを出したい方は、しっかりとしたカール感とツヤのあるシルク毛がぴったりです。一方で、ナチュラルメイクが中心で、「できるだけ自然に見せたい」という方なら、断然セーブル毛を選ぶべきでしょう。
また、自まつ毛の状態も見逃せないポイントです。まつ毛が細く少ない方にシルク毛のようにやや重めの素材を使ってしまうと、自まつ毛がさらにダメージを受けるリスクがあります。そういう場合には、超軽量なセーブルや、最近人気の「フラットラッシュ(断面が平たい形状の超軽量エクステ)」を選ぶことで、負担を最小限に抑えられます。
加えて、日常生活での過ごし方も考慮しましょう。汗をかきやすいスポーツや屋外活動が多い方は、耐久性に優れたシルクや、根元にしっかりグルーが乗るミンク毛が向いています。一方で、日常的にケアができる方、室内中心の生活スタイルの方は、より柔らかいセーブル毛を選ぶことで、長く美しい状態を保てます。
このように、「好み」と「現実」をしっかり擦り合わせることが、LEDまつエクの毛質選びにおいてはとても大切なのです。
毛質とグルーの相性にも注意が必要
LEDまつエクでは、従来の自然乾燥式グルーではなく、特殊な「LED硬化グルー」を使用します。このグルーは光を当てることで一瞬で硬化するため、施術時間が大幅に短縮される一方、毛質によって硬化の仕方や仕上がりに違いが出ることがあります。
シルク毛のようにしっかりとした表面構造を持つ毛質は、グルーが均一に広がりやすく、LED硬化後も密着度が高い傾向にあります。そのため、施術後すぐに強度がしっかり感じられ、耐久性の高い仕上がりが得られます。一方、ミンクやセーブルのような柔らかく繊細な毛質では、グルーの量やLEDライトの照射時間に細心の注意を払う必要があります。特にセーブル毛は、柔らかすぎてグルーが染み込みにくい場合があり、適切な量を正確にコントロールする施術者の技術力が問われます。
また、LEDまつエクグルーは通常のエクステ用グルーに比べてオイルや摩擦に弱い傾向があるため、施術後のケア指導もしっかりと受けることが大切です。毛質とグルーの相性が最適でないと、せっかくの施術がすぐに取れてしまう原因にもなりかねません。サロン選びの段階で、「毛質に合わせたグルー選定をしているか」「LED照射時に細かな調整を行っているか」を確認することが、後悔しないLEDまつエク体験につながります。
毛質別・LEDまつエク後のお手入れ方法
LEDまつエクは「すぐに濡らしてOK」と言われるほど硬化が早いのが魅力ですが、毛質による特性を理解した適切なケアをすることで、持ちがさらに良くなり、常に美しいまつ毛を保つことができます。
まず、シルク毛の場合。シルクは耐久性が高いため、比較的丈夫ですが、乾燥しやすくゴワつきやすいという弱点もあります。まつ毛美容液をこまめに使い、柔らかさとしなやかさをキープしましょう。洗顔時は泡タイプの優しい洗顔料を使い、ゴシゴシ擦らないことが鉄則です。
ミンク毛はシルクよりも柔らかく、ナチュラルな風合いが魅力ですが、その分摩擦に弱いため、タオルドライや枕との擦れに注意が必要です。洗顔後は、まつ毛専用のスクリューブラシで毛流れを整える習慣をつけると、ふんわり感が長持ちします。
そしてセーブル毛は、超軽量で繊細なため、最も丁寧なケアが求められます。オイルフリーのクレンジングを使い、洗顔時は目元を直接こすらず、泡をのせるように洗いましょう。また、マスカラやビューラーの使用はできるだけ避け、自然な状態を保つのがベストです。
毛質に合わせたお手入れを心がけることで、LEDまつエクの美しさと持続力は大きく変わります。
LEDまつエクの毛質選びに迷ったときは?
毛質選びに迷ったら、まずはサロンで実際に毛質サンプルを見せてもらい、手にとって触ってみることが一番です。写真や説明だけではわからない「柔らかさ」や「ツヤ感」を実感できるからです。
また、プロの施術者とじっくりカウンセリングを行うことも重要です。自分のまつ毛の健康状態や、普段のメイクスタイル、どんな雰囲気を目指したいかをしっかり伝えることで、最適な毛質を提案してもらえます。とくにLEDまつエクは、従来のまつエクよりも細かな調整が必要な施術なので、経験豊富な施術者に相談するのがベストです。
最近では、「ブラウンカラーのLEDエクステ」や「ハイライトを入れたデザイン」など、毛質選びにプラスしてカラーやデザインを楽しめるメニューも増えてきています。毛質選びは、LEDまつエクをもっと自分らしく楽しむための第一歩なのです。
まとめ:LEDまつエクの毛質選びが仕上がりを大きく左右する!
LEDまつエクの毛質選びは、仕上がりの満足度や持続力を大きく左右する最重要ポイントです。シルク、ミンク、セーブル、それぞれに異なる魅力があり、自分の目指すイメージやまつ毛の状態に合わせて選ぶことが、美しい目元を長く楽しむコツになります。
また、LEDグルーとの相性、お手入れ方法にも配慮することで、LEDまつエクのパフォーマンスを最大限引き出すことができます。初めての方も、毛質選びにこだわるだけでぐっと仕上がりが変わるので、ぜひこの記事を参考に、後悔しないLEDまつエクデビューを果たしてくださいね!
深谷市のマツエク・ネイルおすすめ美容サロン
深谷市の中心地に位置するトータルビューティーサロンTiLLA(ティーラ)
完全個室で一人一人にあったメニューを提案。
まつエク・まつげパーマ・ネイル・エステ・脱毛まで、幅広い美容メニューをご用意しております。