LEDマツエクは、これまでの常識を覆すようなスピード硬化と低刺激性を実現した新しいまつげエクステ施術法として、美容業界でも注目を集めています。特に、従来の接着剤よりも持続力が高く、仕上がりの精度も高いといった声が多く寄せられていますが、それを最大限に引き出すためには「グルーの量」に対する理解が必要不可欠です。「LEDマツエクってどう違うの?」「グルーって多ければ取れにくいんじゃないの?」と感じる方にこそ、正しい知識を身につけていただきたいと考えています。本記事では、LEDマツエクにおけるグルーの量の重要性、適量の目安、間違った使用量によるリスク、そして長持ちさせるためのアフターケアについて詳しくご紹介します。
LEDマツエクとは?その特徴と基本的な仕組みを理解しよう
LEDマツエクとは、LEDライトの照射によって硬化する特殊なグルーを使用してまつげエクステを装着する新技術です。従来のマツエクでは、空気中の水分と反応するシアノアクリレート系のグルーを使用し、自然硬化を待つ必要がありました。そのため硬化に時間がかかり、施術後すぐに洗顔や入浴ができないといった制約もありましたが、LEDマツエクではLEDライトによって数秒でグルーが完全硬化するため、施術直後からの水濡れにも強く、即日での活動が可能となります。
また、LEDグルーは従来のものと比べて揮発成分が少なく、臭いも控えめであることから、刺激を感じにくいのも特徴のひとつです。そのため、グルーの成分に敏感な方や、マツエクの施術でかぶれや涙が出やすかったという方にも、比較的安心して施術を受けられるとされています。しかし、刺激が弱いからといって雑な施術をしてもよいわけではなく、とくに「グルーの量」は技術者の腕が試される重要な要素のひとつです。
なぜ「グルーの量」がそれほどまでに重要なのか?
LEDマツエクの持ちの良さ、美しさ、まつげへの負担の少なさ——これらすべてを左右するのが、適切なグルーの量です。適量であれば、エクステがしっかりと自まつげに密着し、自然で軽やかな見た目と安定した持続力を実現できます。しかし、量を間違えると、想像以上のトラブルを招くこともあります。
例えばグルーを多く使いすぎた場合、まつげが束になってくっついてしまい、不自然で重たく見える仕上がりになるばかりか、自まつげの根本に負担をかけてしまうことがあります。結果として、自まつげが抜ける・切れるといったダメージにつながり、まつげの健康を損なってしまうのです。また、まぶたの皮膚に近い部分に余分なグルーが触れてしまえば、肌荒れや炎症などのトラブルの原因になることもあり、決して軽視できないポイントです。
逆にグルーの量が少なすぎれば、装着時はきれいに見えても、数日後には取れてしまうというケースが起こりやすくなります。とくにLEDグルーは瞬時に固まるため、初期の接着力は強いですが、そもそもグルーが毛に十分な量ついていなければ、どれだけ固まっていても意味がありません。つまり、少なすぎても多すぎても問題であり、ベストな「適量」を見極める技術こそが、LEDマツエクを成功させるカギなのです。
適切なグルーの量とは?プロの技術者が重視する感覚
適量とはどれくらいなのか、と疑問に思う方も多いかもしれません。プロのアイリストが意識しているグルーの適量は、エクステの根元部分のみにうっすらとグルーがつく程度で、あえて例えるなら「米粒の1/4」ほどの微細な量です。決してグルーを「たっぷりと塗る」わけではなく、表面にサラリとつけてから、余分を丁寧にしごき、ほんの少し残すという感覚です。これを繊細な手元の感覚で、1本ずつ丁寧に繰り返すのがプロの仕事です。
さらに、LEDマツエクにおいては、グルーをつけてからライト照射までのタイミングも重要で、グルーがまだ液状の状態のうちにすばやく照射する必要があります。タイミングがずれると、グルーが偏って固まってしまったり、硬化不良を起こしてしまう可能性もあるため、技術者の経験と集中力が求められる施術でもあります。こうした理由から、自宅で自分で施術するのが難しいとも言われているのです。
グルーの量が原因で起こりうる具体的なトラブル例
LEDマツエクに限らず、まつげエクステのトラブルの多くは「グルー」に起因しています。とくにグルーの量が適切でないことで、以下のようなトラブルが発生することがあります。
たとえば、グルーが多すぎる場合、自まつげとエクステが不自然に束になり、隙間がないように見えても実際には重たく感じたり、違和感が残ったりすることがあります。さらにまつげの隙間に余分なグルーが固まり白く浮き上がって見えたり、まぶたにくっついたりして炎症の原因になることもあるため、審美的にも衛生的にもデメリットが大きくなります。
一方、グルーが少なすぎるとどうなるのでしょうか。これは、装着してすぐは問題ないように見えても、数日以内にポロポロと取れ始めるといった形で現れます。中には施術当日中に数本取れてしまうケースもあり、せっかくの施術が台無しになってしまいます。見た目の問題以上に、接着不良が起きてしまうことで、自まつげとエクステのバランスが崩れ、不揃いな仕上がりになってしまうのです。
LEDマツエクのホームケアでもグルーの特性を理解しよう
LEDマツエクの魅力のひとつは、「施術直後から洗顔ができる」という点ですが、それでも無理にまつげを擦ったり、洗顔料がまつげに残ったままになっていたりすると、グルーへのダメージが蓄積しやすくなります。特にオイル成分が入ったクレンジング剤は、グルーの劣化を早めてしまうため注意が必要です。日常的なケアでは、泡タイプの洗顔料を使い、まつげ周辺は優しく押し洗いするよう心がけるのが良いでしょう。
また、グルーは熱にも弱いため、長時間のサウナや高温のドライヤーを当て続けることも避けた方が無難です。LEDマツエクの場合は、完全に硬化していても、熱によって劣化する可能性はゼロではありません。さらに、寝るときの姿勢にも注意が必要で、うつぶせ寝や顔を強く押し付けた状態は、まつげに物理的な負担をかけ、エクステが曲がったり外れたりする原因になります。
初めてLEDマツエクをする方へ:サロン選びのポイント
LEDマツエクの仕上がりに満足するためには、信頼できるサロン選びも大切です。LEDライトやグルーが高性能でも、それを扱う技術者が未熟であれば、本来の効果を引き出すことはできません。施術前のカウンセリングで、使用するLEDグルーの種類や、グルーの量について説明してくれるサロンは信頼できます。また、過去の施術写真や口コミをチェックし、実際に施術を受けた人の感想を参考にするのも有効です。
技術力の高いアイリストは、まつげの状態や太さ、量を見極めたうえで、1人ひとりに適したグルー量を判断してくれます。過去にマツエクでトラブルがあった場合や、敏感肌に不安がある方は、必ずその点も事前に相談し、納得のうえで施術を受けましょう。
まとめ:LEDマツエクは「適切なグルーの量」がすべてを決める
LEDマツエクは、まつげエクステの中でも先進的でメリットの多い施術方法ですが、その魅力を最大限に引き出すためには、何よりも「グルーの量」のバランスが鍵になります。グルーを多くすればよいというわけでもなく、少なすぎてもすぐに取れてしまう。だからこそ、技術者の感覚と経験が必要不可欠なのです。
この施術を成功させるためには、施術者選びと、自分自身の知識も非常に重要です。「どういうグルーを使うのか?」「どれくらいの量を使うのか?」という疑問を、遠慮せずにサロンで聞いてみてください。きちんと説明できるアイリストであれば、安心して任せられる証拠です。あなたのまつげにフィットした美しさを手に入れるためにも、グルーの量にこだわったLEDマツエクを選んでみてはいかがでしょうか。
深谷市のマツエク・ネイルおすすめ美容サロン
深谷市の中心地に位置するトータルビューティーサロンTiLLA(ティーラ)
完全個室で一人一人にあったメニューを提案。
まつエク・まつげパーマ・ネイル・エステ・脱毛まで、幅広い美容メニューをご用意しております。