LEDマツエクと美容液の関係性とは?美しいまつげを長く保つための正しいケアと知識

まつげエクステの進化形である「LEDマツエク」は、近年サロンメニューの中でも高い注目を集めており、その持ちの良さと装着時の快適性から幅広い年齢層の女性に人気が高まっています。そんなLEDマツエクをもっと快適に、そして長持ちさせるために欠かせない存在が「まつげ美容液」です。ところが、LEDマツエクと美容液を併用しても本当に大丈夫なのか、どんな美容液を選べばいいのか、正しい使い方は?などの疑問や不安を抱く方も多いのが現状です。この記事では、LEDマツエクと美容液の関係性や、まつげにとって本当に大切なケア方法について、やさしく丁寧に解説していきます。

目次

LEDマツエクとは?その仕組みと従来のエクステとの違いを詳しく解説

LEDマツエクとは、専用のLEDライトで特殊なグルー(接着剤)を硬化させることによってまつげエクステを装着する技術です。これまでのエクステは、空気中の湿度で自然乾燥させるシアノアクリレート系グルーが主流でしたが、この自然硬化型のグルーは完全硬化までに時間がかかり、装着後の目のしみやアレルギー反応、さらには浮きやズレといったトラブルの原因にもなっていました。

一方、LEDマツエクで使用されるLEDグルーは、光を当てることで瞬時に硬化し、施術直後から完全硬化状態になるため、これまでのような施術直後の注意事項が格段に減るのが特長です。また、ホルムアルデヒドなどの揮発性物質をほとんど含まず、空気中に広がりにくいため、目元への刺激やアレルギーリスクを抑えられるというメリットもあります。施術時間の短縮、グルーの持続性向上、目元の快適性という点で、LEDマツエクは従来型よりも優れた施術方法といえるでしょう。

LEDマツエクの後に美容液は使えるの?使用する際の基本知識

LEDマツエクの施術を受けた後でも、まつげ美容液の使用は基本的に問題ありません。むしろ、美容液によるケアはまつげそのものの健康状態を良好に保つために非常に重要です。エクステを装着している間、負荷がかかるのはあくまで自まつげ。そのため、自まつげの密度や太さ、ハリやコシといった状態が良ければ良いほど、エクステの持ちもよく、仕上がりも美しくキープされます。

ただし注意すべき点として、施術直後24時間以内はグルーがまだ不安定な場合があるため、美容液の使用は避けた方が安全です。とくにまぶたの際(きわ)に美容液をたっぷり塗るような行為は、グルーと干渉する恐れがあるため控えるべきです。また、美容液に含まれる成分によっては、グルーの持ちを妨げる場合がありますので、次の項で詳しく紹介する「相性のよい美容液」を選ぶことが大切です。

LEDマツエクと相性の良い美容液の選び方と成分のチェックポイント

LEDマツエクと併用するまつげ美容液を選ぶうえで、第一に注目すべきは「オイルフリーであること」です。油分が含まれていると、どんなに硬化したグルーでも劣化を早めてしまい、エクステの接着力を弱める原因となります。よくあるミスとして、まつげ美容液ではなく「まつげ美容クリーム」や「まつ毛専用のバーム」など、油分が多く含まれている製品を使ってしまうケースが見られますが、LEDマツエク後はウォーターベースであることが絶対条件です。

次に、まつげの成長をサポートする有効成分にも注目しましょう。育毛やハリを与える成分としては、ビオチン、パンテノール、ペプチド系、加水分解ケラチン、ヒアルロン酸、センブリエキスなどが代表的です。とくにパンテノールやペプチド系成分は毛根に直接働きかけてまつげの育成を助け、まつげを太く丈夫にしてくれる作用があるため、まつげの土台づくりに最適です。

また、アレルギー体質の方や敏感肌の方は、「アルコールフリー」「香料・着色料不使用」「パラベンフリー」といった表示にも注目しましょう。まつげ美容液は目の周りに使用するアイテムである以上、安心・安全に使える低刺激性のものを選ぶことが、LEDマツエクの長期的な利用には欠かせません。

美容液の正しい使い方|LEDマツエクの効果を長く保つための毎日のルーティン

LEDマツエクをしていても、まつげ美容液の使用方法は基本的に変わりませんが、エクステが取れやすくなる原因を作らないための工夫が求められます。まず、まつげ美容液は夜のスキンケア後、洗顔をしてまつげがしっかり乾いた状態で使うようにしましょう。水分が残っていると成分が薄まりやすくなり、浸透力も弱まるため、しっかりタオルドライしたあとがおすすめです。

塗布時は、できるだけエクステに触れないよう、自まつげの根元にそっと塗るのがコツです。ブラシタイプやアイライナー型のチップなど美容液の形状によって使いやすさは異なりますが、どのタイプであってもこすらず優しく、できるだけ接着部分に触れないようにすることが長持ちの秘訣です。

また、塗布回数は1日1回が基本です。過剰に塗っても効果が早まるわけではなく、逆に成分がたれて目に入ってしまったり、エクステの接着部に悪影響を与えてしまう可能性もあります。続けることが何より大切ですので、無理なく毎日続けられるタイミングを決めるとよいでしょう。

LEDマツエクの持ちを良くするための生活習慣とケアポイント

まつげ美容液だけでなく、普段の生活習慣やスキンケア方法も、LEDマツエクの持ちに大きく関わってきます。たとえば洗顔時、ゴシゴシと目元をこするように洗う方がいますが、これはNG行為の代表格です。まつげエクステは繊細な構造をしているため、強い摩擦で簡単に外れてしまいます。泡立てた洗顔料を優しくなじませ、まぶたの上から軽く撫でるように洗いましょう。

クレンジングの際も、オイルクレンジングやバームタイプは避けて、ミルクやジェルタイプの「オイルフリークレンジング」を使用するのが鉄則です。目元専用のリムーバーを使うとさらに安心です。

また、うつ伏せ寝や顔を押し付けるような寝方もエクステには負担です。できれば仰向けで寝るように心がけ、枕や寝具が目元に当たらないよう注意しましょう。枕カバーを柔らかい素材に変える、またはシルク製にすることで、摩擦軽減につながります。

トラブルを未然に防ぐ!LEDマツエク×美容液使用時のよくある失敗例とその対処法

LEDマツエクと美容液の併用において、意外と見落としがちなのが「目元の乾燥対策」です。LEDライトの照射により、装着時に目元が若干乾燥する傾向があります。この乾燥を放置すると、まつげ自体がパサつき、切れ毛や抜け毛の原因になります。美容液による保湿が追いつかない場合は、目元用の保湿クリームやアイマスクなどと併用すると改善が期待できます。

また、美容液を過剰に塗りすぎてエクステの根元にまで浸透し、グルーが白化してしまったというケースもあります。これは成分中の水分やエタノールなどがグルーと反応したために起きる現象です。見た目にも目立ちやすいため、塗布量は「少なめ・根元には触れない」を意識することが大切です。

一方で、まつげがまったく育たない、効果が実感できないという場合は、そもそも美容液の使用期間が短すぎることが多いです。まつげの成長には少なくとも4〜6週間が必要ですので、効果を焦らず、毎日の積み重ねを大切にしましょう。

美容液で育てたまつげはLEDマツエクの仕上がりをより美しくする

自まつげが健康であればあるほど、LEDマツエクの装着は安定し、美しい仕上がりを長期間キープできます。とくに細く弱ったまつげでは、グルーの接着面が小さくなり、すぐに外れてしまう原因になります。美容液で育てられた太くてコシのあるまつげは、エクステとの相性も良く、リペアまでの期間も延びやすくなります。

また、まつげがしっかりしてくると、装着できるエクステのデザインの幅も広がります。ボリュームラッシュやカラーエクステなども挑戦しやすくなるため、日々の美容液ケアは単なる「維持」ではなく「楽しみ方の幅を広げる手段」としても重要な役割を果たします。

まとめ|LEDマツエクと美容液の正しい関係を理解して、理想のまつげ美を長持ちさせよう

LEDマツエクは、これまでのまつげエクステよりも高い安全性と持続性を誇る革新的な施術方法です。しかし、その真価を発揮させるには、自まつげの健康が必要不可欠であり、それを支えるのがまつげ美容液です。美容液は単なるケアアイテムではなく、LEDマツエクを最大限に楽しむための“ベース作り”ともいえる存在です。

適切な美容液を選び、正しい使い方を理解して日常に取り入れることで、LEDマツエクの美しさと持ちをぐっと引き上げることができます。忙しい日々の中でも、毎晩のひと手間があなたのまつげに自信をもたらし、鏡を見るたびに笑顔になれる未来を作ってくれるはずです。LEDマツエクと美容液、この2つを味方につけて、理想のまつげ美を育んでいきましょう。

深谷市のマツエク・ネイルおすすめ美容サロン

深谷市の中心地に位置するトータルビューティーサロンTiLLA(ティーラ)
完全個室で一人一人にあったメニューを提案。
まつエク・まつげパーマ・ネイル・エステ・脱毛まで、幅広い美容メニューをご用意しております。

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次