LEDマツエクの替え時はいつ?長持ちでも油断は禁物!見極めポイントと対策を徹底解説

LEDマツエクは、最新の技術で仕上げるまつげエクステで、従来のまつエクに比べて「持ちが良い」「目にしみにくい」「短時間で硬化する」といった魅力があります。そのため、「どのくらいで付け替えたらいいのかよく分からない」「気づいたらボロボロになっていた」というお悩みを抱える方も少なくありません。見た目の美しさと自まつげへの負担を抑えるためには、適切な替え時の見極めがとても大切です。このページでは、LEDマツエクの替え時のサインや、リペアとの違い、放置することで起こり得るトラブル、日頃のお手入れ方法まで詳しくご紹介していきます。

目次

LEDマツエクの寿命と一般的な目安

LEDマツエクは専用のLEDライトとグルーを使って装着されるため、硬化が早く安定性が高いのが特徴です。これにより、従来のグルーと比べて持ちが良く、約3〜5週間ほど美しい状態を保てるとされています。ただし、この期間はあくまで目安であり、すべての人に当てはまるわけではありません。自まつげの健康状態やライフスタイル、洗顔やクレンジングの仕方、寝る姿勢、アイメイクの頻度などによって、持続期間には大きな個人差が出ます。例えば、目元を頻繁に触る癖のある人や、皮脂の分泌が多い体質の方は、エクステの接着力が落ちやすくなる傾向があります。

また、まつげそのものにも生え変わりの周期があり、毛根から新しいまつげが生えるたびに、古いまつげが自然に抜けていくサイクルが起こります。この「毛周期」によって、装着しているエクステも一緒に抜けてしまうため、完璧な持ちを期待し続けるのは現実的ではありません。自分自身のまつげのサイクルやライフスタイルに合わせて、定期的な付け替えやリペアのタイミングを考えることが大切です。

見逃してはいけない替え時のサイン

LEDマツエクが長持ちするとはいえ、ずっと放っておいていいわけではありません。一定の期間が過ぎると、さまざまな劣化サインが現れてきます。最も分かりやすいサインのひとつが「エクステの本数が明らかに減ってきた」という状態です。鏡を見たときに、両目のまつげの濃さにムラがある、あるいは片目だけスカスカになっていると感じたら、それはエクステが抜け落ちて本来のバランスが崩れているサインです。こうした状態を放置しておくと、目元の印象がぼやけたり、左右のバランスが取れなくなったりして、見た目に影響が出てしまいます。

次に注意したいのが「向きが乱れている」というサインです。本来、エクステは自まつげの流れに沿って綺麗に装着されていますが、時間が経過すると生活の中で寝癖や摩擦、皮脂の影響などによって、方向がズレていきます。横に寝ている、交差している、極端に上向きまたは下向きになっているような場合は、見た目の美しさが大きく損なわれるため、すぐにメンテナンスを考えた方がよいでしょう。

また、「グルーの劣化」も大きな替え時のサインです。硬化したグルーは、時間が経つとともに固くなり、弾力を失います。まつげの根元に違和感がある、触ったときにチクチクする、グルーが白っぽく変色しているといった状態が見られるなら、施術から時間が経っている証拠です。場合によっては、劣化したグルーが目元に刺激を与え、かゆみや赤みを引き起こすこともあります。

さらに、「メイクが決まりづらくなってきた」と感じたときも、替え時のサインです。マスカラやアイラインのノリが悪く、仕上がりにムラが出てしまう場合は、エクステの配置や本数が原因になっている可能性があります。思い通りのメイクができなくなってきたと感じたら、そろそろサロンでチェックしてもらうタイミングです。

リペアと付け替えの違いと正しい判断基準

LEDマツエクの替え時を迎えたとき、多くの方が迷うのが「リペアで済ませるべきか?それとも全オフして付け替えるべきか?」という選択です。リペアとは、残っているエクステを活かしながら、新たに抜け落ちた部分にエクステを補う施術方法です。時間も短く、費用も比較的安く済むため、多くの方が2〜3週間おきにリペアを選択しています。一方、付け替え(オフ+新規装着)は、すべてのエクステを一度取り外し、自まつげの状態をリセットしてから改めて装着する方法です。

この2つの方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。リペアはコスト面や施術時間の面で優れていますが、残っている古いエクステが劣化している場合、それを無理に残すことで見た目の仕上がりが不自然になる可能性があります。また、古いグルーの上から新しいエクステを足していくと、根元の衛生状態が悪くなり、まつげに負担をかけてしまうこともあります。

付け替えは時間も費用もかかりますが、まつげを一旦すっきりリセットできるので、清潔感があり、新たなデザインに挑戦することも可能です。もし前回から4週間以上経過している、グルーが劣化してきている、全体的に浮きが多い、向きがバラバラという場合は、リペアよりも付け替えを選ぶのがおすすめです。逆に、施術後2週間ほどで数本だけ抜けている場合は、リペアでも十分に美しい仕上がりが可能です。

替え時を放置したままだと起こるトラブル

LEDマツエクの替え時を過ぎても放置してしまうと、いくつかのリスクが生じます。まず大きな問題は「自まつげへの負担の増加」です。古いエクステが伸びて重くなると、自まつげがその重みを支えきれず、抜けやすくなったり、毛根が弱ってしまったりします。結果的に、自まつげの本数が減ってしまい、将来的にエクステの装着が難しくなることもあります。

また、劣化したグルーが目元に残っている状態では、目に見えない汚れや雑菌がたまりやすくなります。特に、皮脂や汗の分泌が多い季節や、メイクをしっかりする方は要注意です。そのままにしておくと、まつげの根元に炎症が起こる可能性があり、場合によっては「まつげダニ(デモデックス)」が繁殖して目のトラブルを引き起こすこともあります。

さらに、見た目の印象にも悪影響が出ます。まばらに残ったエクステは、目元の印象を弱め、場合によっては「疲れて見える」「手入れが行き届いていない」など、マイナスのイメージを与えてしまう可能性もあります。せっかく綺麗に仕上げたエクステが、逆に不自然な印象を与えてしまうのは避けたいですよね。だからこそ、替え時をしっかり見極めて早めに対応することが、美しさを保つ秘訣なのです。

日頃のケアで替え時を延ばすコツ

LEDマツエクを長持ちさせ、美しい状態をキープするためには、日々のお手入れがとても重要です。まず意識したいのが「クレンジングの選び方」です。オイル成分が含まれているクレンジング剤は、グルーの劣化を早めてしまう可能性があるため、オイルフリータイプを使用することが推奨されています。アイメイクを落とすときも、こすらずに優しく撫でるように落とすことが大切です。

次に取り入れたいのが「まつげ用ブラシによる整え」です。エクステは生活の中で少しずつ乱れていきますが、専用のスクリューブラシで毎朝・毎晩軽く整えてあげることで、絡まりを防ぎ、見た目も美しく保てます。特に寝癖がつきやすい方や、うつ伏せで寝る習慣のある方は、寝る前のブラッシングが有効です。

また、「まつげ美容液の使用」もおすすめです。まつげそのものの健康を保つことで、エクステの土台がしっかりと安定し、持ちも良くなります。まつげのハリ・コシを保ちつつ、抜けにくくすることで、結果的に替え時のサイクルを延ばすことができます。

まとめ:自分に合った替え時を知って、いつも綺麗な目元を

LEDマツエクは、高い持続力と快適な付け心地が魅力の技術ですが、替え時を見逃してしまうと、自まつげへの負担や見た目の劣化を招いてしまいます。本数の減少、向きの乱れ、グルーの劣化、違和感といったサインを見逃さず、定期的なメンテナンスを行うことが、美しい目元を長く保つための鍵です。

また、日々のケアや生活習慣にも少しだけ気を配ることで、エクステの持ちはぐっと良くなります。無理に引っ張ったりこすったりせず、優しく丁寧に扱うことを心がけるだけで、まつげもエクステも元気に保てます。

「まだ大丈夫」と思っていても、エクステの状態は日々変化しています。ふとしたときに鏡をのぞいて、「少し減ってきたかも?」「なんだかチクチクするな」と思ったら、それが替え時のサインです。定期的なチェックとメンテナンスで、LEDマツエクの魅力を最大限に引き出していきましょう。

深谷市のマツエク・ネイルおすすめ美容サロン

深谷市の中心地に位置するトータルビューティーサロンTiLLA(ティーラ)
完全個室で一人一人にあったメニューを提案。
まつエク・まつげパーマ・ネイル・エステ・脱毛まで、幅広い美容メニューをご用意しております。

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次